一般社団法人フォレストック協会

フォレストック認定制度について

フォレストック認定制度概要

フォレストック認定制度は、「フォレストック認定制度規定集」に従った制度全般の公正な運用及び「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」に従った森林の管理・経営レベル、生物多様性の保全レベル、森林吸収源(CO2吸収量クレジット)の適正な調査手法及びそれに基づく森林の評価を根幹としています。

以下に、フォレストック認定制度における森林の調査・評価方法、フォレストック認定制度規定集について、その概要を説明します。

森林の調査・評価方法について

フォレストック認定制度では、森林の認定及びフォレストック取得後のモニタリングにおいて、専門的な調査能力を有する森林認証機関(※1)が、 「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」(※2)に従って、「生物多様性の評価」及び「森林の管理・経営の評価」を採点し、 さらに森林吸収源(CO2吸収量)の算定を行います。 なお、フォレストック認定は、「生物多様性の評価」及び「森林の管理・経営の評価」が私有林の平均とみなされる50点以上の森林のみを対象になされることになっています。 以下に、「生物多様性」、「森林の管理・経営」及び「森林吸収源(CO2吸収量)」の調査・評価方法ついて、それぞれ概略を説明します。

  1. (※1)フォレストック認定制度において、森林の調査を行う森林認証機関は、現在のところFSCSGECの認定審査機関又は審査員で、 既に森林認証を行っており、信頼性が高く、フォレストック協会が基準に基づき適切と認めた先としています。具体的な認定機関に関しては、「森林認証機関/審査機関」をご参照ください。
  2. (※2) 森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準

<旧評価基準関連資料>

※平成23年10月改定版評価基準にて上記3資料を統合

生物多様性の調査・評価方法

生物多様性の調査は、一定地点数以上(地形条件・標高差などできるだけ多様な地点)の植生・土壌等の現地調査に加え、受光伐の実施状況の調査、シカ食害の調査及び野生生物のフィールドサインの調査(現地調査)、関係者への聞き取り調査等の手法により行われます。

生物多様性の評価は、上記の調査結果を踏まえ、「生物多様性・水土保全面の定性評価指標(チェックリスト)」(15項目)に、植生・土壌等数値化できる「生物多様性主要定量指標」(5項目:相対照度、植物種数、植生被度、AO層の厚さ、土壌A層の厚さ)を用いて総合的に評価します。生物多様性の評価については、今後のフォレストック協会の知見の集積ならびに環境省等が提示する指針や有識者・調査審査実務者等からの意見等に基づき更なる改善に努める予定です。

森林の管理・経営の調査・評価方法

森林の管理・経営の調査は、伐採届、地拵・新植・下刈り・枝打ち・除伐等の事業量が確認できる資料、森林施業計画書、収穫予想表等の書類の分析及び施業担当者に対するヒアリング並びに対象森林の現地調査等の手法により行われます。

森林の管理・経営の評価は、上記の調査結果を踏まえ、「森林の管理・経営の定性評価指標(チェックリスト)」(12項目)に、 「林況主要定量指標」(5項目:本数密度指数、形状比、枯損木率、樹冠長率、最大・最小直径比)を用いて総合的に評価します。 これらの評価においては、対象とする森林に於いて森林吸収源が増加し、かつ、持続的経営がなされること、及び生物多様性を前提とした経営管理がなされているかどうかが重要視されます。

森林吸収源の調査・評価方法(CO2吸収量クレジットの算定手法)

森林のCO2吸収量クレジットの算定については、J-VER(環境省・気候変動対策認証センターが運営)の「持続可能な森林経営促進型プロジェクト」の吸収増大量の計上方法などを参考にして、次の2方法を採用しています。対象森林が比較的小面積で伐採届が保管されている場合は、「2.」のJ-VERの方法によることとし、それ以外の場合は、「1.」の方法によることとします。

  1. フォレストック認定の対象森林の人工林調査・植生調査・土壌調査等の調査箇所は、原則として10地点以上としており、森林管理が平均以上と認められることから、森林全体の立木材積増大量を基にし、炭素量の算定式等はJ-VERと同じとして算定する方法。
  2. J-VERの算定方法に同じです。即ち、材積増大量は1990年以降の伐採届が確認された森林を対象にした立木材積増大量で、モニタリング調査のプロットも樹種別に30haごとに調査して算定する方法。

CO2吸収量クレジットの算出に際しては、認定調査時に「主伐予定量申告書」により森林所有者が申告する、認定後1年間における樹種別、齢級別、面積別の主伐予定量に従い、主伐によるCO2排出数量及び更新によるCO2吸収数量を加算減算し、認定初年度のCO2吸収量クレジットを算出することとします。

フォレストック認定制度規定集

フォレストック協会は、フォレストック認定制度の理念及び趣旨、制度運営者(フォレストック協会)の役割及びその他制度運営関係者の役割、制度運営・管理・経費に関する基本的事項を定めるものとして、「フォレストック認定制度規定集」(※)を策定しています。

フォレストック認定制度の運営は、フォレストック協会が「フォレストック認定制度規定集」及び「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」に従って行います。また、認定取得者、森林認証機関、審査機関、CO2吸収量クレジットの販売総代理店及び販売代理店等の制度関係者は、これらの規定に従うことが義務づけられます。

  1. (※)フォレストック認定制度規定集
  2. (※)フォレストック認定制度用語定義集

<旧規定集>

<旧用語定義集>

「フォレストック認定制度規定集」概要

一 総論

  1. 制度運営管理者
  2. 規定集等
  3. 窓口業務及び販売関連対応業務
  4. 森林の調査・評価・審査業務
  5. CO2吸収量クレジットの管理業務

二 フォレストック認定の取得

  1. 前提事項
  2. フォレストック認定取得者の類型
  3. フォレストック認定取得のための手続

(※)認定取得手続の概要については、「フォレストック認定の申請から取得まで」をご参照ください。

三 フォレストック認定の内容・帰属・年度

  1. フォレストック認定の内容及び帰属等
  2. フォレストック認定における年度

四 フォレストック認定取得者の諸経費等

  1. フォレストック認定登録事務費
  2. モニタリング等の費用
  3. フォレストック管理登録費
  4. その他諸経費に関する事項

五 モニタリング、6か月報告等

  1. 定時モニタリング
  2. 6カ月報告
  3. 臨時モニタリング
  4. フォレストック認定期間終了時のモニタリング

(※)モニタリング、6ヶ月報告の概要については、「モニタリング及び6ヶ月報告」をご参照下さい。

六 主伐量の管理

  1. 主伐量についての申告
  2. 主伐予定量を超えるおそれのある主伐
  3. 森林認証機関の調査・確認業務等

(※)モニタリング、6ヶ月報告の概要については、「モニタリング及び6ヶ月報告」をご参照下さい。

七 フォレストック認定に関する情報公開等

  1. 対象森林の情報公開
  2. 認定取得者の最終取得者に対する協力

八 フォレストック認定の基礎事情の変更等

  1. フォレストック認定取得者たる地位の承継、認定の継続及び対象森林の所有権移転等
  2. 森林認証・森林施業計画の更新又は取消時の対応
  3. その他の事項

九 フォレストック認定の更新

十 CO2吸収量クレジットの管理

  1. CO2吸収量クレジットのシリアル番号・CO2吸収量クレジットの分割等
  2. 登録簿制度総論
  3. CO2吸収量クレジットの登録簿名義(除、補填措置)
  4. CO2吸収量クレジットの無効化
  5. CO2吸収量クレジットの消失、バッファーCO2吸収量クレジット及び補填措置等

(※)CO2吸収量クレジットの管理については、「フォレストック認定制度におけるCO2吸収量クレジットの管理」をご参照下さい。

十一 フォレストック認定証明書

  1. フォレストック認定証明書の意義
  2. フォレストック認定証明書の性質
  3. フォレストック認定証明書の発行
  4. 譲渡、貸与又は担保提供等の禁止

十二 CO2吸収量クレジットの譲渡・流通のための諸制度等

  1. CO2吸収量クレジットの流通の管理者
  2. CO2吸収量クレジットの譲渡に関する制限・担保提供の禁止
  3. 販売代理店制度
  4. CO2吸収量クレジットの譲渡等の一時停止

(※)CO2吸収量クレジットの購入方法の概要については、「CO2吸収量クレジットの購入方法と利用方法について」をご参照下さい。
(※)CO2吸収量クレジットの販売代理店制度・販売ルールの概要については、「販売代理店制度」をご参照下さい。

十三 CO2吸収量クレジットの譲渡-各論(当事者別)-

  1. CO2吸収量販売委託型認定取得者による譲渡
  2. CO2吸収量自己販売型認定取得者による譲渡
  3. 販売総代理店から販売代理店への譲渡
  4. 販売代理店による譲渡

十四 CO2吸収量クレジットの取得者(主として最終取得者)に関する事項

  1. 最終取得者によるCO2吸収量クレジットの譲渡等の禁止
  2. フォレストック認定証明書に関する留意事項
  3. CO2吸収量クレジットの登録簿名義の変更について
  4. カーボン・オフセットとしての利用
  5. 生物多様性保全への貢献
  6. 環境表示について

十五 当協会の商標等の活用

  1. 当協会の登録商標
  2. 商標の利用

十六 フォレストック認定の取消

  1. 取消事由
  2. 取消の効果
  3. ホームページ上での公開

十七 その他