フォレストック認定は、「森林認証」(※1)を取得した森林又は「森林施業計画」の認定を取得した森林を対象にしています。従って、フォレストック認定の取得を検討しているものの、森林認証又は森林施業計画の認定の取得をしていない森林を対象にフォレストック認定を取得しようと考えられている森林所有者の方は、まずは、森林認証の取得及び森林施業計画の認定を取得されることをお薦め致します。
(※1)「森林認証」は、現在のところFSC、SGECによる森林認証となります。
詳細は下記「フォレストック認定取得までの必要手続きと書類」の中の「フォレストック認定制度規定集」に規定されていますが、認定取得までの大きな流れは下記の通りです。認定取得手続の申込(図中、「申込」と記載)から認定取得まで約6カ月が目安となります。フォレストック認定取得手続の申込後、下記の図のように、認定の取得希望者はフォレストック協会の他、森林の調査・審査手続を実施するため森林認証機関(図紫色)及び審査機関(図黄緑色)とのやりとりが必要です。図中①から⑩までが、書類のやり取りが発生するタイミングです。各必要書類の詳細は、「フォレストック申請取得までの必要手続きと書類」をご参照ください。
手続項目または書類名 | 提出元 | 提出先 | |
---|---|---|---|
1 |
資料請求・受領
|
森林所有者 | フォレストック協会 |
「フォレストック認定制度の資料請求書」 | |||
「フォレストック認定取得のための対象森林に関する情報」 | |||
2 | 資料請求・受領 | フォレストック協会 | 森林所有者 |
「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」 | |||
「フォレストック認定制度規定集 」等の制度関連書類 | |||
3 | 申込 | 森林所有者 | フォレストック協会 |
「フォレストック認定制度関連資料受領ならびに誓約書」 | |||
「フォレストック認定取得手続申込書および誓約書」 | |||
4 | 調査報告書・証明書の作成依頼 | 森林所有者 | 森林認証機関 |
5 | 主伐予定申告 | 森林所有者 | 1.フォレストック協会
2.森林認証機関 |
「主伐予定量申告書」 | |||
6 | 調査報告書・証明書の発行 | 森林認証機関 | 1.森林所有者
2. フォレストック協会 |
「森林吸収源・生物多様性等調査報告書・証明書」 | |||
7 | 審査依頼 | 森林所有者 | 審査機関 |
「森林吸収源・生物多様性等調査報告書・証明書」 | |||
8 | 審査・検証認定 | 審査機関 | 1.森林所有者
2. フォレストック協会 |
「審査・検証認定書」 | |||
9 | 認定取得申請 | 森林所有者 | フォレストック協会 |
「森林吸収源・生物多様性等調査報告書・証明書」 | |||
「審査・検証認定書」 | |||
「フォレストック認定取得申請書」 | |||
「フォレストック認定に基づくCO2吸収量クレジットの売買予約基本契約書」 | |||
上記基本契約書別紙の「通知書」(当該年度CO2吸収量クレジット販売希望数量) | |||
10 | 認定取得 | フォレストック協会 | 森林所有者 |
「森林吸収源・生物多様性等調査報告書・証明書」 | |||
「審査・検証認定書」 | |||
「フォレストック認定に基づくCO2吸収量クレジットの売買予約基本契約書」 | |||
「フォレストック認定証」 | |||
最新の「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」、規定集、その他フォレストック認定制度関連資料 | |||
「フォレストック認定証等受領書」 |